CSS Nite in SENDAIから派生した勉強会、dachas(ダッチャス)。
仙台を拠点に活動しているWeb系の勉強会・プロジェクトはどんなものがあって、どんな活動をしているのか。年に一度の仙台七夕真っ直中、一堂に会しライトニングトークを繰り広げます。
dachas011開催概要
日時 | 2010年8月7日(土)19:00〜20:00 |
---|---|
場所 | アップルストア仙台一番町 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町 3-10-24 |
出演 |
|
参加費 | 無料 |
Twitterハッシュタグ | #dachas011 |
お申し込み | フォームよりお願いいたします。 |
備考 |
|
出演・プロフィール
-
片平 裕市(かたひら ゆういち)
片平堂/フリープログラマー
2007年にRails勉強会@東北を立ち上げ、同年大学事務職員を退職し独立。 サーバー、ネットワーク管理からプログラミングまで何でも屋。
現在は、TDC、Scalaコップの会など多数の勉強会やコミュニティを作ったり、携わったりしながら活動中です。
katahirado on TwitterRails勉強会@東北
http://wiki.fdiary.net/rails/?RailsMeetingTohoku
Ruby on Railsにこだわらず色々な技術的話題、東北におけるビジネス等について情報交換し、学ぶ会です。
毎月一回、土日、祝日何れかに開催していましたが、最近は不定期開催です。
Sendai.js
Sendai.jsはJavaScriptにフォーカスをあてた勉強会で、手を動かす事をモットーに、毎月一回平日夜に開催しています。
内容はFirefoxのプラグイン作成、Google chromeのエクステンション作成、greasemonkey、jQueryやPrototype.jsなどのフレームワーク、HTML5など JavaScriptに関する様々なトピックを取り扱っています。
Scalaコップの会
JavaVM上で動作するプログラミング言語「Scala」に関する勉強会で、毎月一回、平日夜に開催しています。
Scalaに興味があるという初学者(含む自分)で集まって、「Scalaスケーラブルプログラミング」(通称コップ本)を使用し、勉強しています。今月は8月17日に開催します。
-
佐藤 健(さとう けん)
1981年生まれ。WEBシステム制作会社勤務を経て、2008年より独立しフリーランスのWEBプログラマとして活動をはじめる。 主にActionScriptを扱いつつ、必要があれば色んな言語に手を出す何でも屋。
Sendai.asを立ち上げ、東北でFlash/ActionScriptがもっと活発になれば良いと鋭意活動中。
jinten_ken on TwitterSendai.as
次々を進歩していく技術に対応するため、デザイン、プログラム、ツールの使い方、などなどの情報をシェアしていくことを目的にしています。内容としてはFlashに少しでも関連していれば何でもアリです。
学生/社会人、プログラマ/デザイナ、初心者/上級者、どなたでもFlashという分野に興味さえあれば誰にとっても有益な集まりになるよう活動をしております。
dachas011前日の2010年8月6日(金)にSendai.as#02開催いたします。(詳細はhttp://sendaias.appspot.com/)お気軽にご参加ください!
-
菊地 貴公(きくち たかひろ)
BUBBLE
TV-CMディレクターでロジマガ編集長で仙台デパートメント支配人。
広告業界を29歳でリタイア後、家具屋をやったり深夜番組を作ったりタウン誌を立ち上げたりしてるうちに広告業界にどっぷりカムバックしてました。いつでも辞めてやる(住宅ローンさえなければ)!と思ってます。
bubbledept on Twitter仙台デパートメント
仙台クリエイターが作品作りしながら街の情報を発信するサイトで今年の4月1日に開店。
先日は仙台放送さんでテレビ番組も作らせていただきました。何が起こるかわかりません。参加者歓迎します。 -
酒井 聡(さかい そう)
仙台高等専門学校 建築デザイン学科 助教/アーティスト
音・光・振動といった様々な物理現象を使った表現方法を模索し、創作研究活動を行っている。
自信の創作活動に加え、アートユニット「Responsive Environment」、クリエーター対話プロジェクト「logue」などに参加している。
現在、仙台高等専門学校 建築デザイン学科 助教- logue | http://www.project-logue.jp/
- sakaiso.com | http://www.sakaiso.com/
- Responsive Environment | http://responsiveenvironment.com/
sakaiso on TwitterCultivation(カルティべーション)
http://www.project-logue.jp/index.php?ref=workshop-001_cultivation-jp
「Cultivation(カルティべーション)」とは、さまざまなクリエイションに携わる、あるいはそういった仕事を志望する方を対象にした、2日間の集中した技術習得プログラム。
その分野におけるプロフェッショナルを講師に迎え、各自のやりたいことを実現するための課題に実践的に取り組みます。講師に久世祥三さんを迎え「Cultivation 03 / Processing+Arduino+電球の会得」を2010年8月28日〜8月29日の日程で行います。
logue
「創造的な仕事のあり方と、それが都市においていかに持続し、循環するか。この問いをさまざまな人々との対話を通じて検証する試みの軌跡である「-logue」。検証と軌跡の循環が、関わる人々と私たちの創造性を喚起するきっかけになることも期待しつつ、このプロジェクトは約半年間続きました。
2008年3月の研究会の活動終了とともにサイトの更新も停止しましたが、その半年間から見えた計り知れない可能性について、参加したメンバーと幾度となく話し合いました。そして9ヶ月経過した2009年1月、私たちはあらたにこの「logue」をスタートします。
かつて研究会の大きなテーマであった「仙台」という地域の固有性は保持しつつも、場所に限定されない「対話」の持続。それは、「地域性=ローカリティ」を、ネットワークとテクノロジーの今日に生きる自分たちの「生活圏」としてとらえ、これから新しい価値観を作りだすであろう人々との生きた「対話」と言いかえることができるでしょう。
再びはじめるこの試みが新しい起点となり、創造性の新たな地平を見ることのできる場や機会を拡げることを願わずにいられません。
-
菊地 正宏(きくち まさひろ)
仙台経済新聞編集長/モノカキ
東京での編プロ勤めを経て2006年から仙台でフリーのモノカキとして活動。同12月にニュースサイト「仙台経済新聞」開設。
クリエイター対話プロジェクト「logue」、クリエイティブ関連都市型フェスティバル調査研究会「FesLab」、「杜印良品」、「仙台デパートメント」などいろいろ参加させてもらってます。こんど、「taznel」という個人プロジェクトを始めようと思ってます。
senkei on TwitterDTP Booster(Sendai)
http://www.dtp-booster.com/015/
「DTP Booster」は、DTPに関する技術やノウハウを学び、ユーザー同士の結びつきを強めるためのセミナーイベントです。
今回、東京・大阪以外では初めてとなる「DTP Booster 015」が9月25日に仙台で開催されます。テーマは旬の「電子出版」。DTPやWebの制作に携わっているクリエイターの方々はもちろん、これから電子出版への参入を考えている企業の方など、幅広い参加をお待ちしています。
dtpbooster on Twitter -
佐藤 裕(さとう ゆう)
Bluebeck Webクリエイター
CSS Nite in SENDAI実行委員会 / dachas代表。
雑誌制作に携わっていた2000年、「Dreamweaver3/Fireworks3 Studio」に出会い、独学でWeb制作を学び始める。その後、雑誌のWebサイト制作を手掛け、2002年に独立。本格的にWeb制作業務を開始する。
Webコンテンツ制作を主に行うほか、大学の非常勤講師として情報論、Web制作演習の講義も行う。
waiz on Twitter
セッション内容
- 仙台ムーブメントNOW
-
仙台を拠点に活動しているWeb系の勉強会・プロジェクトはどんなものがあって、どんな活動をしているのか。年に一度の仙台七夕真っ直中、一堂に会しライトニングトークを繰り広げます。
以下のような内容を予定しています。
- Rails勉強会@東北・Sendai.js・Scalaコップの会/片平 裕市
- Sendai.as/佐藤 健
- 仙台デパートメント/菊地 貴公
- Cultivation・logue/酒井 聡
- DTP Booster(Sendai)/菊地 正宏
- CSS Nite in SENDAI・dachas/佐藤 裕
- 質疑応答
dachas011参加申込フォーム
FAQ
- 諸事情により参加できなくなりました。
- info [at] dachas.jpまでメールにてご連絡ください。
今回は無料イベントのため、キャンセル料などはかかりません。